2009年10月26日月曜日

生き物としてのLINUX

「赤井さーん
どーしてそんなに大きくなっちゃんたんですかあ
?」

「なんでやろなー・・・
という某引越し屋さんのCMがあるが

Linux生みの親
リーナスが来日講演で
「Linuxがこんなに大きな存在になるとは思わなかった」
「あくまで、自分だけのためにやったこと」
と発言したそう。

http://gihyo.jp/news/report/2009/10/2202
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0910/26/news014.html

「いまやっている仕事としては、メインは利害調整」

さらに
「Linuxは、今でも趣味で」
また
「Linuxの開発モデルは、生物の進化に似通っており、目新しいものではない」
とのこと。

で、クラウドコンピューティングについても言及したみたいだが、そのクラウド何とかがわしはよう知らん

話は逸れるが・・・
もうすぐ、Ubuntu9.10 カルミック・コアラがでます。

Linuxとは

1991年、フィンランド出身のリナス・トーバルズが開発を始めたUNIX互換OSで、世界中のプログラマがボランティアで開発に参加している。 Linuxが利用される理由として、プログラムの設計図が公開されているオープンソースなので、だれでも開発に参加できるという点とコストの低さ、さらに 安定性があげられる (Wikipedia、All About「デスクトップパソコン」ガイド記事より)。

0 件のコメント: