2015年3月30日月曜日
2015年3月29日日曜日
Monica Salmaso CD “corpo de baile“ (2014)
これはモニカ・サウマーソの最新アルバム。
ギンガ/パウロ・セザル・ピニェイロの曲を取り上げた、意欲作。
予備知識が何もなくても、映画音楽とか、タンゴとかがフツーに聞ける人なら
「ふむふむ」という感じで、お気に召されるのではと・・・。
Guinga , Paulo Cesar Pinheiro作品集

1. FIM DOS TEMPOS Guinga / Paulo César Pinheiro Arr. Tiago Costa
2. PORTO DE ARAUJO Guinga / Paulo César Pinheiro Arr. Luca Raele3. NAVEGANTE Guinga / Paulo César Pinheiro Arranjo Coletivo
4. QUADRÃO Guinga / Paulo César Pinheiro Arr. Luca Raele
5. BOLERO DE SATÃ Guinga / Paulo César Pinheiro Arr. Nelson Ayres
6. CURIMÃ Guinga / Paulo César Pinheiro Arr. Teco Cardoso
7. FONTE ABANDONADA Guinga / Paulo César Pinheiro Arr. Tiago Costa
8. NOTURNA Guinga / Paulo César Pinheiro Arr. Paulo Aragão
9. RANCHO DAS SETE CORES Guinga / Paulo César Pinheiro Arr. Nailor Azevedo Proveta
10.VIOLADA Guinga / Paulo César Pinheiro
11. NONSENSE Guinga / Paulo César Pinheiro Arr. Nailor Azevedo Proveta
12. SEDUTORA Guinga / Paulo César Pinheiro Arr. Luca Raele
13. CORPO DE BAILE Guinga / Paulo César Pinheiro Arr. Nelson Ayres
14. PROCISSÃO DA PADROEIRA Guinga / Paulo César Pinheiro Arr. Dori Caymmi
2015年3月28日土曜日
唯一の行きつけのバー
こんばんは。
学生時代は、友達とつるんだりしてよく飲みに行ったりしたが、
京都に来てからというもの、そういう機会は一切失われた。
酒を飲むときは、だいたい家で一人飲み。
しかし、唯一の例外は、仕事帰りに立ち寄るバー。
仕事場の近くにあるちょっと風変わりなバー。(知りたい人は問い合わせてください)
いったいどういうつながりでここのバーと仲良くなったのかはもうどうでもいいが、とにかくここのマスターは人当たりがよい。
また、マスターは舌を巻くほど種々の音楽に通じており、BGMで流れている音楽がいつも多様で、全てが小気味よい。時にブラジル音楽も混ざる。音楽に多くを語らない。常に感性だけ。なかなかいないと思います。
学生時代は、友達とつるんだりしてよく飲みに行ったりしたが、
京都に来てからというもの、そういう機会は一切失われた。
酒を飲むときは、だいたい家で一人飲み。
しかし、唯一の例外は、仕事帰りに立ち寄るバー。
仕事場の近くにあるちょっと風変わりなバー。(知りたい人は問い合わせてください)
いったいどういうつながりでここのバーと仲良くなったのかはもうどうでもいいが、とにかくここのマスターは人当たりがよい。
また、マスターは舌を巻くほど種々の音楽に通じており、BGMで流れている音楽がいつも多様で、全てが小気味よい。時にブラジル音楽も混ざる。音楽に多くを語らない。常に感性だけ。なかなかいないと思います。
2015年3月26日木曜日
2015年3月24日火曜日
2015年3月23日月曜日
経営について
ブログの紹介
↓
さかもとこーひー BLOG
「コーヒーはフルーツだ!!プロのつぶやき」
787回
さかもとこーひー最近の裏仕事日記http://sakamotocoffee.cocolog-nifty.com/coffee/2015/03/787-0fa3.html
コーヒー豆、コーヒーが値上げ傾向にあるのは知ってましたけど、坂本さんのところは
値上げにはならない。
(最初から安いので、ダブルで得した気分。)
職人としての腕磨きだけでなく「地道に経営を学び続けた」というところに
坂本さんの自信が現れています。
いま、有名ブロガーちきりんさんのブログも面白くて
「ちきりんの日記」 http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/
パジャマ通販をしている、株式会社ラブリー(八日市、従業員30人)のことを取材した記事を読んでいるんですが、それもなかなか読み応えがある。
やっぱ、何か商売をたちあげようと思ったらマーケティングをかじらないといかんなあと。
いつもお世話になっている「あかとき庵」(整体・操体)の小松所長も、マーケティングは必死に勉強したと聞きました。見てると、なるほどということが多々あります。
↓
さかもとこーひー BLOG
「コーヒーはフルーツだ!!プロのつぶやき」
787回
さかもとこーひー最近の裏仕事日記http://sakamotocoffee.cocolog-nifty.com/coffee/2015/03/787-0fa3.html
コーヒー豆、コーヒーが値上げ傾向にあるのは知ってましたけど、坂本さんのところは
値上げにはならない。
(最初から安いので、ダブルで得した気分。)
職人としての腕磨きだけでなく「地道に経営を学び続けた」というところに
坂本さんの自信が現れています。
いま、有名ブロガーちきりんさんのブログも面白くて
「ちきりんの日記」 http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/
パジャマ通販をしている、株式会社ラブリー(八日市、従業員30人)のことを取材した記事を読んでいるんですが、それもなかなか読み応えがある。
やっぱ、何か商売をたちあげようと思ったらマーケティングをかじらないといかんなあと。
いつもお世話になっている「あかとき庵」(整体・操体)の小松所長も、マーケティングは必死に勉強したと聞きました。見てると、なるほどということが多々あります。
2015年3月22日日曜日
2015年3月21日土曜日
2015年3月20日金曜日
自作クランプ 試作編
ちょっとそれて
イタリア、赤ワイン紀行から開始。
.JPG)
(º––º)→→
やまやで¥680!と、激安だったワイン。
買って正解でした。
軽めのアルコールだが、しっかりとした味を楽しめます!
前、マルケ州と書いてしまったのでしたが、ダウニアはプーリャのようです。
参考http://blog.livedoor.jp/lightch/archives/54967112.html
このシリーズで、プリミティーボ種のものもあると聞いたので、出あったら飲んでみたい。
イオンで買ったフランスのチーズと、フレスコで売ってたピクルス(インド)と一緒にちびちびやっています〜
・・さて、自作クランプですが、試作品が出来ました。
イタリア、赤ワイン紀行から開始。
(º––º)→→
☆LUCCARELLIルッカレッリ
サンンジョヴェーゼ ダウニア 2013やまやで¥680!と、激安だったワイン。
買って正解でした。
軽めのアルコールだが、しっかりとした味を楽しめます!
前、マルケ州と書いてしまったのでしたが、ダウニアはプーリャのようです。
参考http://blog.livedoor.jp/lightch/archives/54967112.html
このシリーズで、プリミティーボ種のものもあると聞いたので、出あったら飲んでみたい。
イオンで買ったフランスのチーズと、フレスコで売ってたピクルス(インド)と一緒にちびちびやっています〜
・・さて、自作クランプですが、試作品が出来ました。
2015年3月19日木曜日
空き家問題
こんにちは。
空き家対策特別措置法、というのが施行されたそうです。
日本全国、年々増加する空き家。
税金、相続、取り壊しにかかる費用の面から、空き家を放置するケースがかなり多く、国が対策に乗り出した、という話。
http://suumo.jp/journal/2014/12/03/74216/
京都でもすでに空き家問題が取り沙汰されている。
京都市の空き家率、14%(全国では13%)であるから、多い。
やはり地価が高いのと、お一人の高齢者の割合が多いことが関係しているのでは。
http://www.kyoto2.jp/entry/2014/11/25/190048
上のリンクから、左京区の空き家も相当あるのが分かる。
(左京区と言っても縦にやたら長いので、上の方はとんでもないところまであるけど)
空き家対策特別措置法、というのが施行されたそうです。
日本全国、年々増加する空き家。
税金、相続、取り壊しにかかる費用の面から、空き家を放置するケースがかなり多く、国が対策に乗り出した、という話。
http://suumo.jp/journal/2014/12/03/74216/
京都でもすでに空き家問題が取り沙汰されている。
京都市の空き家率、14%(全国では13%)であるから、多い。
やはり地価が高いのと、お一人の高齢者の割合が多いことが関係しているのでは。
http://www.kyoto2.jp/entry/2014/11/25/190048
上のリンクから、左京区の空き家も相当あるのが分かる。
(左京区と言っても縦にやたら長いので、上の方はとんでもないところまであるけど)
2015年3月18日水曜日
2015年3月17日火曜日
レッドワインの日々
どーも。
先日、帰り道に、道路のど真ん中で
ワインを落としてぶち割ってしまいました。
道路がワインレッドに染まりました。
写真をとってツイッターしたら良かったのですが、信号が赤に変わって道に取り残されるのが嫌なので、底が割れてん中身が空になった瓶をもってすたこら逃げました。
オーストラリアの赤ワインでした。
スーパーで安売りしていたものです。
レジ袋にいれてふらふら自転車で走っていたら、それが前輪に引っかかって袋が破け、瓶が落ちたのでした。間抜けです。
先日、帰り道に、道路のど真ん中で
ワインを落としてぶち割ってしまいました。
道路がワインレッドに染まりました。
写真をとってツイッターしたら良かったのですが、信号が赤に変わって道に取り残されるのが嫌なので、底が割れてん中身が空になった瓶をもってすたこら逃げました。
オーストラリアの赤ワインでした。
スーパーで安売りしていたものです。
レジ袋にいれてふらふら自転車で走っていたら、それが前輪に引っかかって袋が破け、瓶が落ちたのでした。間抜けです。
2015年3月16日月曜日
2015年3月15日日曜日
2015年3月14日土曜日
なやカフェ on Taiwan TV ?media
京都の左京区も世界に名高い地区になってきました(?)
京都を取材した台湾のTV番組が、なやカフェを直撃!!
なぜこれが実現したのか、今度あったら聞いてみたいと思います〜。
https://www.youtube.com/watch?v=LiGtEcYg4OY
京都を取材した台湾のTV番組が、なやカフェを直撃!!
なぜこれが実現したのか、今度あったら聞いてみたいと思います〜。
https://www.youtube.com/watch?v=LiGtEcYg4OY
(・・以下動画は、美女と美男子の共演につき、あした朝早い方や心臓の発作が起きやすい方や仕事中の方は注意してクリックしてください)
2015年3月13日金曜日
2015年3月12日木曜日
自作クランプの世界広し
こんばんは。
今日は、アマチュア魂あふれる、木工的リンクの紹介です
↑我が家 〒ポスト製作中の図(2014 秋。) |
◯イイカゲン・ヘンテコ木工術http://noho91.web.fc2.com/page45.html
「手づくりロングクランプ製作記」
長い、長い自作クランプへの道のり。
現代の木工作業に欠かせない道具であるクランプ(板や木材同士を接合するときに接着を強固なものにするために非常に強く締め上げる治具)ですが、これは長くなればなるほど高価なものになっていきます。そんなわけで。ネット通販で、ドイツ製の、プロ仕様のロングクランプのお値段を見て、立ちくらむばかりの日々。
もっぱら家具を作成したりするのに使うと思うのですが。
建具屋さんなどは、「ハタガネ」という道具をよく使うみたいです。
専門の職の現場では。身長よりも長い、ものが頻繁に使われると思います。
2015年3月10日火曜日
あかとき庵でインタビュー 受けました
ども こんばんは。
毎月通っているあかとき庵の小松所長に「インタビューさせてもらっていいですか」と、今年のはじめ頃に申し込まれ、その場でOKしてちょっと緊張しながら動画撮影してもらって、さらにいろいろ編集加工をしていただいたのが以下のYoutubeになります。
ありがとう〜 ございます〜
↓↓↓
整体口コミ体験談!腰の痛みで毎朝つらかった・・・。でも整体・操体あかとき庵に通院してからは・・・。
姿勢の改善、症状の原因に気づける 京都の整体院
ゼットソー ありがとう〜
ハイ。こんばんは。
3月は 〜・・毎日更新します ・・。
「毎 日 更 新 する」、と意気込んだものの、早くもネタ切れの様相を見せ始めた、当ブログです。`,、('∀`) '`,、。
仕方ないので、大工道具関連の話に持っていきます。
去年から、木材をどーやってまっすぐ切ろうかと、唸りながら苦難の道をあゆみつつけている当ブログ主ですが、切る道具は主に、岡田金属のゼットソーシリーズを買っては試しています。お世話になります・・。
のこぎりが違ったとて、当の本人の技術が向上しない限り永遠に真っ直ぐには切れないでしょうが、鋸を買うのが楽しみで楽しみでつい買ってしまいます。
(刃のついてるものに目がないんかも)
つい最近、買ったうちのヒットは、「デコラソー」でした。
切れ味も良いし、なんつってもいいのは刃のコンパクトさ。
http://amazon.jp/dp/B0016VDV3U
ネットでも、デコラの評判はいいみたいです。
2015年3月9日月曜日
ナカムラヤ (ワインスポット)
こんばんは。
10年ほど前、フランスの赤ワインが気になって、月一回くらいのペースで買って飲んでいたことがあるんだけど、興味の幅が広がったせいか、そのうちやめてしまって代わりにウォッカなんかでカクテルを自作するようになったので、それから飲まなくなった。
しかし、ここ半年ほどで、また心が赤ワインに戻りつつあります。
なぜ 赤ワインかというと、赤ワインは糖質制限にギリギリ、引っかからないからだ。
ウォッカはストレートやロックで飲めばもちろん余裕セーフなのだが、カクテルベースとして使う時が多いので、結局糖分を一緒に摂ってしまうことが多い。(テキーラや、ジンなども然り)お茶割りとかならいいのだが、お茶割りは余り好きじゃないのだ。ウォッカとか、焼酎は砂糖との相性が抜群に良いためだと思う。
赤ワインに惹かれる理由はもう一つあり、それはイタリアのワインが美味いことに気がついたからだった。(フランスのとはまた別の美味しさ)
最初、アマゾンで買ってみたりしたのだが、たしかに美味しいのだが、パソコンで商品をクリックするというのがどうも・・・なんだか選んだりする楽しみが薄い。
しかし、チェーンの輸入酒店にいっても、どうもピンと来ないというか。いまいちイタリ〜アのワインに力を入れているように感じない。チリ産、スペイン産、南アフリカ酸、カリフォルニアのワインのコスパが良いのはもう、充分わかったよ。
そこで、昔良く通っていた、左京区のワインスポット・ナカムラヤ(創業100年らしい)に向かいました。
10年ほど前、フランスの赤ワインが気になって、月一回くらいのペースで買って飲んでいたことがあるんだけど、興味の幅が広がったせいか、そのうちやめてしまって代わりにウォッカなんかでカクテルを自作するようになったので、それから飲まなくなった。
しかし、ここ半年ほどで、また心が赤ワインに戻りつつあります。
なぜ 赤ワインかというと、赤ワインは糖質制限にギリギリ、引っかからないからだ。
ウォッカはストレートやロックで飲めばもちろん余裕セーフなのだが、カクテルベースとして使う時が多いので、結局糖分を一緒に摂ってしまうことが多い。(テキーラや、ジンなども然り)お茶割りとかならいいのだが、お茶割りは余り好きじゃないのだ。ウォッカとか、焼酎は砂糖との相性が抜群に良いためだと思う。
赤ワインに惹かれる理由はもう一つあり、それはイタリアのワインが美味いことに気がついたからだった。(フランスのとはまた別の美味しさ)
最初、アマゾンで買ってみたりしたのだが、たしかに美味しいのだが、パソコンで商品をクリックするというのがどうも・・・なんだか選んだりする楽しみが薄い。
しかし、チェーンの輸入酒店にいっても、どうもピンと来ないというか。いまいちイタリ〜アのワインに力を入れているように感じない。チリ産、スペイン産、南アフリカ酸、カリフォルニアのワインのコスパが良いのはもう、充分わかったよ。
そこで、昔良く通っていた、左京区のワインスポット・ナカムラヤ(創業100年らしい)に向かいました。
2015年3月8日日曜日
宿題は、子供の残業では
こんばんは
IRORIOの記事で興味深いものがありました。
IRORIOの記事で興味深いものがありました。
ニューヨークの公立小学校「PS116」が、研究の結果「従来の宿題はムダ」と結論付け、算数や作文の宿題の廃止を決定した。
(実際、反対している親たちも。)http://irorio.jp/umishimaakira/20150306/211305/
廃止の理由は、宿題を課せられた子供には以下のデメリットが有るということが研究で判明したかららしい。
- 子どものフラストレーション
- 子供の疲労
- 他の活動をスる時間を奪う
- 家族と過ごす時間がなくなる
- 学ぶことへの興味を失う
うーん
確かに・・ないほうがいい気がしてきた。
しかし、漫画読みっぱなしにならないか?
TVの前にずっと座ってるんじゃないか?
スマホを持った手が、寝るまで目前に固定された状態になるのでは??
などなど、不安は尽きない。
2015年3月7日土曜日
料理本 三本
こんにちは。
実は、白状しますと、わたしの職場は飲食店です。
「あ? だから、何?」となるでしょうが、
まあ、普段から料理をぼちぼちします。
いつも興味があります。
新聞掲載の料理レシピコーナーはだいたい見てしまいます。
よほど忙しくなければ自分で自分のご飯くらい作れます。
気合いれたのに不味かったら、悔しいです。(本当ですから。)
次回必ずリベンジします。
水切りヨーグルトを使ったレアチーズ風のデザートも、もう何年も作り続けていて、しかも一度も理想に辿りつけていない・・。どうしても納得がいかず、いつの日か完成を見るまで、材料と配合を少しづつ変え、模索しながらずっと作り続けています。
まあ、つまり割りとこだわりを持っているんですね。下手なりに。
そういうわけで、仕事柄(・・?!) お料理の本を買ったりするわけです。
(*ま、要するに 最近こんな本買いましたよー 的な話 なんすわ*)
実は、白状しますと、わたしの職場は飲食店です。
「あ? だから、何?」となるでしょうが、
まあ、普段から料理をぼちぼちします。
いつも興味があります。
新聞掲載の料理レシピコーナーはだいたい見てしまいます。
よほど忙しくなければ自分で自分のご飯くらい作れます。
気合いれたのに不味かったら、悔しいです。(本当ですから。)
次回必ずリベンジします。
水切りヨーグルトを使ったレアチーズ風のデザートも、もう何年も作り続けていて、しかも一度も理想に辿りつけていない・・。どうしても納得がいかず、いつの日か完成を見るまで、材料と配合を少しづつ変え、模索しながらずっと作り続けています。
まあ、つまり割りとこだわりを持っているんですね。下手なりに。
そういうわけで、仕事柄(・・?!) お料理の本を買ったりするわけです。
(*ま、要するに 最近こんな本買いましたよー 的な話 なんすわ*)
2015年3月6日金曜日
2015年3月5日木曜日
肉食か菜食か
こんばんは。
今日は、草食系男子と、肉食系女子の話を・・・ て違う違う!!
今日、FBをのぞいたら、どなたかが引っ張ってきてくれていた記事(ブログ)が目に止まり、読みました。
●「僕が菜食をやめた理由」1〜7
http://neem.ti-da.net/e7306447.html
ビーガンをやめて、その真逆の「断糖肉食」をすることで、健康と自分を取り戻した、という著者。今までの考えは全て間違っていたという独白が痛々しいまでに読むものの胸を刺します。
菜食をつづけていた時、体調不良に陥り、身体が悲鳴をあげていた時、それが栄養失調だったとことに気づいていなかった。
マクロビオティックを実践していた時に得られなかった、生きている感覚は、肉を食べ、穀物を避けることで解消された。マクロビという宗教にハマっていた、いままでの価値観がほぼ崩壊したであろうと思います。
今日は、草食系男子と、肉食系女子の話を・・・ て違う違う!!
今日、FBをのぞいたら、どなたかが引っ張ってきてくれていた記事(ブログ)が目に止まり、読みました。
●「僕が菜食をやめた理由」1〜7
http://neem.ti-da.net/e7306447.html
ビーガンをやめて、その真逆の「断糖肉食」をすることで、健康と自分を取り戻した、という著者。今までの考えは全て間違っていたという独白が痛々しいまでに読むものの胸を刺します。
菜食をつづけていた時、体調不良に陥り、身体が悲鳴をあげていた時、それが栄養失調だったとことに気づいていなかった。
マクロビオティックを実践していた時に得られなかった、生きている感覚は、肉を食べ、穀物を避けることで解消された。マクロビという宗教にハマっていた、いままでの価値観がほぼ崩壊したであろうと思います。
2015年3月4日水曜日
2015年3月3日火曜日
アサリがうまい
こんばんは
ヘルプでアサリが安かったので買ってきて、エビとアサリの和風スープにしたり、定番のボンゴレをつくって食ってみたりしました。
はい、完全な フードポルノ です。
そう言われるだろうと思い、ここでボンゴレを作る際のポイントだけ
押さえます。
vongole (イタリア語)= アサリなどの貝類を指す
・・にんにくは必ず入れよう
・・鷹の爪は入れよう
・・白ワインがなくても日本酒で代用しよう
あと、やっぱあさりは殻付きの、新鮮なものがいいと思います
スパゲッティーはスープに良く絡むように、麺にギザギザ加工してあったり穴が開いていたりするやつを選ぶとなお美味です。
ちょっとナンプラーとか入れてもかなりイケます。
http://www.orangepage.net/recipes/detail_120535
Ate Logo!!
ヘルプでアサリが安かったので買ってきて、エビとアサリの和風スープにしたり、定番のボンゴレをつくって食ってみたりしました。
はい、完全な フードポルノ です。
そう言われるだろうと思い、ここでボンゴレを作る際のポイントだけ
押さえます。
vongole (イタリア語)= アサリなどの貝類を指す
・・にんにくは必ず入れよう
・・鷹の爪は入れよう
・・白ワインがなくても日本酒で代用しよう
あと、やっぱあさりは殻付きの、新鮮なものがいいと思います
スパゲッティーはスープに良く絡むように、麺にギザギザ加工してあったり穴が開いていたりするやつを選ぶとなお美味です。
ちょっとナンプラーとか入れてもかなりイケます。
http://www.orangepage.net/recipes/detail_120535
Ate Logo!!
2015年3月2日月曜日
あかときTVのご紹介
こんにちは。
今日は、いつもお世話になっている、整体の「あかとき庵」の制作しているYOUTUBEの紹介です。
整体師はあかとき庵・所長、小松っちゃんです(愛称です笑)
あかとき庵院長 小松広明の人生 DrawMylife(ドローオブマイライフ)https://www.youtube.com/watch?v=SkUdF3R5UYs
最近、動画の編集にとても力を入れておられているようでして。
私自身はここに、腰痛の治療で、月一のペースで通っているわけなんですが
たしか、一昨年の秋ごろからお世話になっていると思います。
お若い先生なんですが、ユニークで、きさくで軽快なのと、
手法も普通の整体とはかなり違います(操体法と言っておられましたが・・)
。
あかときTV
https://www.youtube.com/channel/UCXerbkDrPFAbd7DEkcq5LTQ
今日は、いつもお世話になっている、整体の「あかとき庵」の制作しているYOUTUBEの紹介です。
整体師はあかとき庵・所長、小松っちゃんです(愛称です笑)
あかとき庵院長 小松広明の人生 DrawMylife(ドローオブマイライフ)https://www.youtube.com/watch?v=SkUdF3R5UYs
最近、動画の編集にとても力を入れておられているようでして。
私自身はここに、腰痛の治療で、月一のペースで通っているわけなんですが
たしか、一昨年の秋ごろからお世話になっていると思います。
お若い先生なんですが、ユニークで、きさくで軽快なのと、
手法も普通の整体とはかなり違います(操体法と言っておられましたが・・)
。
あかときTV
https://www.youtube.com/channel/UCXerbkDrPFAbd7DEkcq5LTQ
2015年3月1日日曜日
久々にギターを触りました
こんばんは。
実は、今年にはいってからほぼギターを引いておらんかったのですが、久しぶりに練習しました。
ギターから離れていた理由は、やはり寒かったので練習する気が起きなかったのが一番の理由ですけど、ギターを2階に置いているので、居間で生活しているとつい存在を忘れてしまう、という感じ・・ですかね。
あと、ちょっとしたギター離れを起こしている自分がいて、それを新鮮な気持ちで見ている自分がいるんですよね。
なんでも、やりだすと止まらないというか強迫的にやってしまう気持ちが強いので、今ハマっているDIYのこともそうですけど、常にそればっかり考えてしまうくせがあるので、ちょっとおやすみ期間があるのはいいことだなあと、気持ちをポジティブに持って行っています。
ま、とりあえずあと一年くらいは、人前に出るのもやめて、ぼちぼち気が向いた時に練習する程度にしたいと思います。
なのでこのブログに置きましては、今度一年、料理とDIY以外のトピックはほぼ期待できないと(笑)・・すいませんが。よろしくお願いします!!
ちなみに、弾かない間に曲をどんどん忘れていっていることが判明しました。
それも、ポジティブに考えてますけど。
まあ、完全に忘れることはなくて、体は一応覚えてくれているはずだと楽観して構えています。
Ate Logo!!
実は、今年にはいってからほぼギターを引いておらんかったのですが、久しぶりに練習しました。
ギターから離れていた理由は、やはり寒かったので練習する気が起きなかったのが一番の理由ですけど、ギターを2階に置いているので、居間で生活しているとつい存在を忘れてしまう、という感じ・・ですかね。
あと、ちょっとしたギター離れを起こしている自分がいて、それを新鮮な気持ちで見ている自分がいるんですよね。
なんでも、やりだすと止まらないというか強迫的にやってしまう気持ちが強いので、今ハマっているDIYのこともそうですけど、常にそればっかり考えてしまうくせがあるので、ちょっとおやすみ期間があるのはいいことだなあと、気持ちをポジティブに持って行っています。
ま、とりあえずあと一年くらいは、人前に出るのもやめて、ぼちぼち気が向いた時に練習する程度にしたいと思います。
なのでこのブログに置きましては、今度一年、料理とDIY以外のトピックはほぼ期待できないと(笑)・・すいませんが。よろしくお願いします!!
ちなみに、弾かない間に曲をどんどん忘れていっていることが判明しました。
それも、ポジティブに考えてますけど。
まあ、完全に忘れることはなくて、体は一応覚えてくれているはずだと楽観して構えています。
Ate Logo!!
登録:
投稿 (Atom)