こんばんは。
言うまでもないのですけど、現代の日本では、個人の「頑張り」や「努力」は、正しく、善いことであり、誰にでも非常に推奨されるものである。(世界的にもそうかも?そこは調べないといまいちわからないが)。
頑張ることは、仕事の現場のみならず学習の場でも、スポーツや余暇の時でもことある事にはばからず口にされるのが通例です。
「頑張って!」という合言葉は非常に便利です。
ときには「無理せず」「ほどほどに」「めっちゃ」「死ぬほど」というフレーズも追加されます。
(例「あんなに頑張ったの生まれて初めて」)
で、ほとんどの場合、労働における個人のがんばりというものは、お金に行き着くという事が99%なのではないだろうか。
もちろん、そうでないこともあると思います。
公務員のような、お給料の上限の限られた場所で、決して自分に返ってこないような努力を日々続けておられる場合もあるはずですが。
そしてもちろん、今の日本の景気のなかでは昇給、収入アップなど望めそうにないサラリーマン、自営業然り(ほか多数)。
一方で、頑張りとか努力は、あくまで自由の範囲です。
頑張りに、一定のやり方はなく、ただ突っ走っているだけでも頑張っていると見られることもあります。結果的に、周囲の他人が認めるものが頑張りになるといえます。
また努力の限界をどこに設定するかは、その人に委ねられています。
そして、努力が認められるかどうかに関しても、未知の領域です。
努力しても、報われるのかと言えば、まったく保証はありません。
それでも、なぜかそれが推奨されるのは、「頑張りや努力は正しい」という幻想のせいではないでしょうか。
個人的に思うのは、頑張っている姿を周囲にみせつける人たちは、ちょっと自己愛の強い人かもしれません。そういう人は、頑張れば頑張るほど自分を好きになります。このタイプは負けず嫌いでもあります。
一方で、努力や頑張りにあまり興味を示さない人もいます。
このタイプは、世間でよく言われるマイペース人間で、ちょっとでも自分をよく見せたいとおもう下心を他の人よりも持ち合わせていない。
わたしはどちらかというと後者なんですけど、とりあえず「頑張りや努力を続ける」ことは、正しいかという事は、たぶん、個人の考え方や趣味の範囲におさまる、と思います。
その人の人生を必ず良くする、という努力の方法を説いた本もたくさん売られていると思いますけど、そういう努力と頑張りのメソッドは、現代における金銭唯一主義&競争社会の中でのイディオムの中で語られています。そうやって自分から競争原理社会のなかに飛び込んでいくのですから、そこからまず泥沼の不幸が始まるように思えるんですけど、
繰り返しますけど、努力や頑張りは、自由の範囲であり、自分勝手な行為でもあり、自己満足の因子であり、そして自らの欲望を原動力とします。結局行き着くのは、まず自分が何を得られるのかであり、逆に世間一般によくいわれる・・社会の中で個人が頑張りを発揮し、みんなに認められ、全員がそれに追従し、みんなが幸せを得るという構図も現実にあるかもしれませんが、そういうのはたいていの場合、経営者が社員を働かせるための口実であり、そこにひっかかるほど日本経済はこれ以上持ち直さないだろうと思います。
だから、何が言いたいのかというと、空回りしようが、何しようが、努力は努力であり、認められるかどうかは他人任せであり、善でも悪でもなく、正しいやり方はなく、それぞれの方法で自分勝手にやったらいいのにと思います。
そして、頑張り、努力した人にたいして、「そんなら認めてあげよう」などと上から目線で称えるみたいな行為には、出たくないなあと思うこの頃。逆に、あまり頑張らない人を称えたい気もします。怠けている人とは一緒に働きたくないですけど(笑)。
なんでこういうことを考え始めたのかというと、なんだか「頑張る」「努力」のイメージはあまりにぼやけすぎていて、ますます捉えにくく、わかりにくくなっているからです。
わたしだけでしょうか。
Boa Sorte!
言うまでもないのですけど、現代の日本では、個人の「頑張り」や「努力」は、正しく、善いことであり、誰にでも非常に推奨されるものである。(世界的にもそうかも?そこは調べないといまいちわからないが)。
頑張ることは、仕事の現場のみならず学習の場でも、スポーツや余暇の時でもことある事にはばからず口にされるのが通例です。
「頑張って!」という合言葉は非常に便利です。
ときには「無理せず」「ほどほどに」「めっちゃ」「死ぬほど」というフレーズも追加されます。
(例「あんなに頑張ったの生まれて初めて」)
で、ほとんどの場合、労働における個人のがんばりというものは、お金に行き着くという事が99%なのではないだろうか。
もちろん、そうでないこともあると思います。
公務員のような、お給料の上限の限られた場所で、決して自分に返ってこないような努力を日々続けておられる場合もあるはずですが。
そしてもちろん、今の日本の景気のなかでは昇給、収入アップなど望めそうにないサラリーマン、自営業然り(ほか多数)。
一方で、頑張りとか努力は、あくまで自由の範囲です。
頑張りに、一定のやり方はなく、ただ突っ走っているだけでも頑張っていると見られることもあります。結果的に、周囲の他人が認めるものが頑張りになるといえます。
また努力の限界をどこに設定するかは、その人に委ねられています。
そして、努力が認められるかどうかに関しても、未知の領域です。
努力しても、報われるのかと言えば、まったく保証はありません。
それでも、なぜかそれが推奨されるのは、「頑張りや努力は正しい」という幻想のせいではないでしょうか。
個人的に思うのは、頑張っている姿を周囲にみせつける人たちは、ちょっと自己愛の強い人かもしれません。そういう人は、頑張れば頑張るほど自分を好きになります。このタイプは負けず嫌いでもあります。
一方で、努力や頑張りにあまり興味を示さない人もいます。
このタイプは、世間でよく言われるマイペース人間で、ちょっとでも自分をよく見せたいとおもう下心を他の人よりも持ち合わせていない。
わたしはどちらかというと後者なんですけど、とりあえず「頑張りや努力を続ける」ことは、正しいかという事は、たぶん、個人の考え方や趣味の範囲におさまる、と思います。
その人の人生を必ず良くする、という努力の方法を説いた本もたくさん売られていると思いますけど、そういう努力と頑張りのメソッドは、現代における金銭唯一主義&競争社会の中でのイディオムの中で語られています。そうやって自分から競争原理社会のなかに飛び込んでいくのですから、そこからまず泥沼の不幸が始まるように思えるんですけど、
繰り返しますけど、努力や頑張りは、自由の範囲であり、自分勝手な行為でもあり、自己満足の因子であり、そして自らの欲望を原動力とします。結局行き着くのは、まず自分が何を得られるのかであり、逆に世間一般によくいわれる・・社会の中で個人が頑張りを発揮し、みんなに認められ、全員がそれに追従し、みんなが幸せを得るという構図も現実にあるかもしれませんが、そういうのはたいていの場合、経営者が社員を働かせるための口実であり、そこにひっかかるほど日本経済はこれ以上持ち直さないだろうと思います。
だから、何が言いたいのかというと、空回りしようが、何しようが、努力は努力であり、認められるかどうかは他人任せであり、善でも悪でもなく、正しいやり方はなく、それぞれの方法で自分勝手にやったらいいのにと思います。
そして、頑張り、努力した人にたいして、「そんなら認めてあげよう」などと上から目線で称えるみたいな行為には、出たくないなあと思うこの頃。逆に、あまり頑張らない人を称えたい気もします。怠けている人とは一緒に働きたくないですけど(笑)。
なんでこういうことを考え始めたのかというと、なんだか「頑張る」「努力」のイメージはあまりにぼやけすぎていて、ますます捉えにくく、わかりにくくなっているからです。
わたしだけでしょうか。
Boa Sorte!
0 件のコメント:
コメントを投稿