前回の続きで、書き忘れたことなんかを書きます。
* * * * * * * * * * * *
↓ 実家から送ってきた「焼きまんじゅう」を七輪の炭火で
あぶっているところ
(焼きまんじゅう、とは知る人ぞ知る上州名物)

◯ 時代祭の行列に参加する予定だった
ご近所に、時代祭の第7社の世話役のようなことをされている人がおられ、「今年から出てみないか」と打診されたので、やっぱり暇人なのを見破られていたか・・と狼狽したのが、たしか5月か6月頃である。
時代祭といえば京都の三大祭といわれる。
まあ、ひたすら決められたコースを歩くだけなので誰でもできる役ですが。仮装行列みたいなもんといったほうが分かりやすいかも。それもゆっくりと。
あれよあれよと10月になりそわそわしだす。22日が本番であるが15日には平安神宮で式典がある。参加者を招いて、祭りの執行を祈願します。そして、任命式みたいなこともします。「時代祭奉祝踊り足固め」という儀式もあったらしいのですがボクは見ませんでした。この日すでに、しとしと雨が降っていました。
さあだんだん本番に迫ってくるが、時代祭当日は雨の予報。なんと季節外れの台風の到来である。その前々日の金曜、神幸列(第7社)の神輿のセッティングお手伝いをしに平安神宮に赴く。やはりこの日も雨だった気がする。思えば、2017年の10月の週末は、ほぼすべて雨に見舞われていたのだった
2日後に祭をしようという準備の時の、夕方に世話役の方から電話が入り、
「残念ながら今年は中止になりました!」との事。
なんと、天候理由での中止は初めて!!らしい。
台風がドンピシャで来ていたのは前々から分かっていて、延期の場合は翌日にまわされるみたいなのだが、これが「延期しても天候の回復は見込めないため」と結局中止になってしまった。まあ良かったといえばよかった
というわけで、行列への参加は未遂に終わった。
今年は、参加の機会が与えられるかわからないが
出来たら参加したいと思う。天気に恵まれるといいけど。
(雨の中、ダラダラ歩くのはひたすらしんどそうなので)

行列の構成が説明された資料や、平安神宮から支給された参加証や宣状
うーん、2017年にあったトピックとしては
いまひととつ弱いな。なんかなー
あった事じゃなくて、なかった事になってしまったからな。
次は、現実にあったことをぜひブログに書きたいっす(笑)
Ate Logo!
* * * * * * * * * * * *
↓ 実家から送ってきた「焼きまんじゅう」を七輪の炭火で
あぶっているところ
(焼きまんじゅう、とは知る人ぞ知る上州名物)
◯ 時代祭の行列に参加する予定だった
ご近所に、時代祭の第7社の世話役のようなことをされている人がおられ、「今年から出てみないか」と打診されたので、やっぱり暇人なのを見破られていたか・・と狼狽したのが、たしか5月か6月頃である。
時代祭といえば京都の三大祭といわれる。
まあ、ひたすら決められたコースを歩くだけなので誰でもできる役ですが。仮装行列みたいなもんといったほうが分かりやすいかも。それもゆっくりと。
あれよあれよと10月になりそわそわしだす。22日が本番であるが15日には平安神宮で式典がある。参加者を招いて、祭りの執行を祈願します。そして、任命式みたいなこともします。「時代祭奉祝踊り足固め」という儀式もあったらしいのですがボクは見ませんでした。この日すでに、しとしと雨が降っていました。
さあだんだん本番に迫ってくるが、時代祭当日は雨の予報。なんと季節外れの台風の到来である。その前々日の金曜、神幸列(第7社)の神輿のセッティングお手伝いをしに平安神宮に赴く。やはりこの日も雨だった気がする。思えば、2017年の10月の週末は、ほぼすべて雨に見舞われていたのだった
2日後に祭をしようという準備の時の、夕方に世話役の方から電話が入り、
「残念ながら今年は中止になりました!」との事。
時代祭中止、天候理由は初 前回は昭和天皇の病気で
http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20171020000139/1なんと、天候理由での中止は初めて!!らしい。
台風がドンピシャで来ていたのは前々から分かっていて、延期の場合は翌日にまわされるみたいなのだが、これが「延期しても天候の回復は見込めないため」と結局中止になってしまった。まあ良かったといえばよかった
というわけで、行列への参加は未遂に終わった。
今年は、参加の機会が与えられるかわからないが
出来たら参加したいと思う。天気に恵まれるといいけど。
(雨の中、ダラダラ歩くのはひたすらしんどそうなので)
行列の構成が説明された資料や、平安神宮から支給された参加証や宣状
うーん、2017年にあったトピックとしては
いまひととつ弱いな。なんかなー
あった事じゃなくて、なかった事になってしまったからな。
次は、現実にあったことをぜひブログに書きたいっす(笑)
0 件のコメント:
コメントを投稿