2009年3月30日月曜日

ウォッカ、ジン、テキーラ

酒が好きです。

なんでもいけます。
焼酎はあまり飲みません。
一番良く飲むのはウォッカです。
ワインも一時期ハマっていましたが、高くてやめてしまいました。
味の深さ、複雑さでワインに勝てる酒はない。
ワイン仲間募集したいくらいだ。

*
Vodka
さて、なぜウォッカが一番好きなのか。

ウォッカといえばロシア。ロシア人という奴らは手に負えない。
ロシア人がウォッカを手放さないのはなぜか?それは、ウォッカが無いと
死んでしまうからだ。そんなジョークさえあるらしい。

もちろん、うまい酒は他にもある。ジンもテキーラもうまいっす。
ジャマイカンラムもすばらしい。ベルギービールのなんと美味なこと。

しかし、ウォッカに敵なし。

さて、ウォッカは小麦やライ麦、とうもろこしなど雑穀から作られるので、強くて癖のある酒と思われがちですが、じつはそうではなく非常に癖の無い飲みやす い酒です。これは、一度蒸留してグレーンスピリッツ(約95度)を作り、それを水で40〜60度まで薄めてから、白樺を焼いた活性炭で濾過するという方法 で作るので、飲みやすくなるのです。活性炭でのろ過は何回も行い、回数が多いほど上質とされます。


ウォッカはそのまま飲むものだ。ウォッカをジュースで割るやつは、壁に頭を打ち付けて病院に搬送されたほうがいい。
医者にアタマを診てもらうんだ。あとソーダ水で割る奴がいたら、そいつは幼稚園からやり直すべきだ。



ウォッカは40度と相場が決まっている。
ウォッカが一番おいしいアルコール度数、それが40度。
でもね。ジンも、テキーラもよく飲むよ。だっておいしいんだもん

2009年3月25日水曜日

La Citta Delle Donne

「女の都」
La Citta Delle Donne
 (1980/仏=伊)


テーマ「淀川長治の愛した映画たち」。なんか配給期限切らしいので、見にいきました。フェリーニは巨匠だ。8と1/2とか、内容は忘れたのにタイトルだ
けわすれられない作品がたくさんある。結構、謎めいた難解な部分もあるのかな。これはフェリーニ自身が女というテーマに真っ向から挑んだ作品。主演はもちろんマルチェッロ・マストロヤンニ。彼以外の適役がどこにいるというのじゃ?おお、わが憎めないエロ中年じじい
スミック、スマック。
スミック、スマック。

 かなり内容的にはグロきわどい箇所があり、気分を悪くして途中で出て行く人(多分女性・・)も。間違ってもカップルで見てはイケない映画かもしれない。
ゲテモノとまでいかんかもししれんけども。これをいっしょに見れるカップルはレズ、ゲイかまたは相当の手練であろう。まあ、すごい力作であることは間違いないし、人として見るべき(?)かも。とりあえず自分はここ一年で一番面白かった。これを機に8と1/2、もいっかい見よう。・・映画ってヤバぃ。

上映時間:140分/イーストマンカラー/モノラル
製作:opera film produzione + gaumont(フランス=イタリア)
1980年イタリア映画ジャーナリスト国際協会 最優秀監督賞、撮影賞、衣装デザイン賞、美術賞受賞
1980年カンヌ国際映画祭特別招待作品

http://www.amazon.co.jp/gp/switch-language/product/B0012PGMRC/ref=dp_change_lang?ie=UTF8&language=en_JP


フェリーニのおすすめ

フェリーニのアマルコルド(1974/仏=伊)



フェリーニのローマ(1972/伊)



サテリコン(1970/伊)



フェリーニの道化師(1970/独=仏=伊)

2009年3月23日月曜日

宣教師?

日頃世話になっとる、千葉のネットコーヒー豆焙煎店。


さかもとこーひーインタビュー
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/president/2009/02/23/22516.html
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/president/2009/02/24/22527.html


「喫茶店など来店型の店舗では、客待ちの時間が生産性を下げるし利益性も下がってしまいます。ところが、通販はそれがないので効率がいい。注文をまとめて必 要な豆を焙煎し、袋詰めして送るので、スタッフ1人当たりの生産性は通販の方がいいですね。豆も必要な分だけ焙煎するのでいつも新鮮で質を保てます。 」

「コンサルタントに話を聞くと、100人にアドバイスしても実際にやるのは約2割。さらに、継続するのは2%程度だと言います。商売はハンディキャップなし です。お金も顧客もある人とない人が同じ条件でぶつかるのだから、ない人はアドバイスを聞き入れてやることをやらなければダメでしょう。」

「コーヒーも農産物です。真っ赤から紫になるくらいよく熟した実には、熟した果物の爽やかな香りや甘さがあり、後味も良くて爽やかです。そこに未熟な実など が混じっていると、すっぱかったりえぐみがあったりする。だから、手間暇をかけても完熟した豆だけを集めることが大事なのです。 」

「業務用の卸をメインにしないのは、家庭に直接コーヒーを届けたいからです。喫茶店を辞めて豆売りを始めたのは、僕が1日100杯淹れるより、豆を売って家庭で淹れてもらったら何千杯も飲んでもらえるので、その方がいいと思ったからなのです。 」

「うちの場合、ある温度から1℃でも高いと失敗になります。僕しか分からない位の違いなんですが…以前何度もよそのコーヒーで、うちだと1℃2℃3℃高かった時の味わいの固さ、香りの出なさ、円やかなマウスフィールが弱まっている、甘さが出きっていない等々感じました。」


感心します・・・。


ぜったいコイツ、、、、宣教師や!!

Blog;コーヒーもフルーツだ

http://sakamotocoffee.cocolog-nifty.com/

2009年3月20日金曜日

nanaco?

さっき、某コンビニ(業界一人勝ち王者らしい)にいって、買い物したらレジで店員のイカしたおばちゃんにnanacoというポイント獲得式電子マネーカードをつくらんかいと勧められた。三分で作れるそうだ。検討しますといって柔らかく断るおいら。昨今、そこら中でもうなんチャラポイントのたまるカードを発行していますが。店員にそういわれたのは初めてだ。イズミヤのレジで「クラブカードお持ちですか?」と必ず聞かれるのだが、持ってないというと失礼しました、といわれ、それ以上なにもない。淡々とレジ作業を進めていかなかったら客が捌けないのは分かるが、しかし、そのクラブカードって何?!なんやねんそれ!っていう疑問は、コラ!どこにぶつけたらええねん!?まじ放置プレイですか?ま、作れといわれたら、たいてい断りますけど。管理できないもん。うーんでも、どう考えても得する気がしないんですがね。みんな持ってるんですか?そういうの。貧乏人も持った方が得ですか?貧乏がさらに加速するだけじゃないんですか?金持ちはああいうの持ってるのかな。意外と有効に活用してるかもしれない。それにしても、おもうのは、たぶん現金が一番便利なのに。財布なくしたらカードもなくすんだから一緒だし。レジでの時間短縮のことって大事?、貯まるポイントどう使うかとか考えてる時間の方が無駄じゃない?それとか、チャージしにコンビニにいってまた買い物して・・・やっぱ騙されてる気しない?人間ってそんなに賢いか?なんかなあ。
・・・でも、セブン銀行のATMは、いいよ。
いいと思う。

2009年3月14日土曜日

ジャケ買い

マリアーナ・バルタール

Mariana Baltar / Uma Dama Também Quer se Divertir


http://www.marianabaltar.com

ものすごくブラジル的。

MPB/SAMBA/CHORO

やっぱり、ブラジルのアレンジは、
サラッ、としてる。気持ちよくて、
後に残らない。サラサラッ
(永○園の茶漬けかっ)

以上。
今月のジャケ買い。

2009年3月12日木曜日

ヒラリー?

小沢党首の秘書逮捕関連。

先月かな?ヒラリーは小沢と会談しましたよね。

小沢代表はなんか正直にモノを言い過ぎた?
その影響が今出ているとしたら・・・

龍言飛語
http://video.msn.co.jp/rvr/default.htm
09/03/10

第七艦隊
http://ja.wikipedia.org/wiki/第7艦隊


2009年3月10日火曜日

そこに山があるからだ

ほんま
しょーもない話題なんですけど。

自分の服装の話何ですけど。

今日も言われたのだが、

山系のファッションしてるね
と、よう言われます。

たしかにそうなんだが。
だいたいアウトドア系のショップで服を買うから、自然に
「ちょっくら山いってきました〜」
的な格好になる。

山好き、登山好きの増加で、おしゃれなアウトドアの服が増え、今日都会でそういう服を着ていようが浮いてしまうようなことはない。一面個性的だし、いいんじゃないすか。
・・・・

あのね、実は、他のところで服買いたいんですよ。
なんか、シックな大人のデザインの服とか。
なんつーかアーバンな感じ?!出したいんですよ。

でも、買おうと思っていざ、店に入ってもなんか疎外感しか感じないんですよ。
そこにいて心のなかで考えてるのは
「俺なんでここに居るんだ?!」

ってことだけなんですよ。
いたたまれないです。

かといって、山に入ったこともほとんどない・・・
どっちにも属さず宙ぶらりんのまま

誰か!いっそ
俺を山に鎖でつないでくれ

2009年3月4日水曜日

サラダがおいしい

最近、サラダがうまい気がする。

ただ、キャベツやレタス、玉ねぎなんかを刻んで、ドレッシングをかけるだけなのだが・・・

なんとなく、昔よりぜんぜんうまい。

これは、もしかしたらドレッシングの進歩かもしれない。

いや、ただ単に野菜を食べたいだけなのか

よくわからない。


でも、こんなことを書くと野菜好きの人間に思われそうだけど、実際は

スーパーでは野菜コーナーには目もくれず、まっさきに肉売り場に向かう肉食系です。

たまにオーガニック系の友達のうちで食事するの集まりがあると、ほぼ肉ゼロです。
外見には現れないが私のストレス度は普段ありえないほど頂点にたっするのです

もしかしたら、いずれ私も肉ぎらいになるのでしょうか・・・
まあいいや。

ちなみに、もっともうまい肉の食い方は、やっぱり炭火焼ですな。
ああ、焼きにくくいてえ。

2009年3月1日日曜日

ラバトがいなくなった

めっちゃ私事ですが

仕事場の4人のインド人のうちのひとり、ラバトが三田に転勤してしまった。

ずばぬけて理解の困難なヒゲ・メタボインド人だったが・・・

いなくなると寂しいもんだ。

ラバト、がんばってっかな〜〜


(そのラバトのエキサイティングな面白さ・およびウザさについては、文面化するのが大変に困難な上、表現上で誤解を招く恐れがありますので、恐れながら割愛させていただきました。)

ラバトが居らんくなったせいでやることがが今までの倍位めんどくなった・・